みなさんこんにちは、ハピタススタッフの佐藤です!
最近、新型コロナやインフレの影響で将来への不安が増していますよね。
実は私も先日、会社の同僚佐々木とこんな会話をしました。

佐藤って将来のために資産運用とかしてる?

興味はあるけど、何から始めればいいのか分からなくてやってない・・・
自分で一から勉強するのも大変だし、誰か教えてくれる人がいればいいんだけど。

働いていると、資産運用のためにたくさんの時間や労力をかけられないよね。

そうそう!とりあえず貯金はしてるけど・・・。

今の時代は金利も低いし、さらにインフレも進んでるから、貯金だけだと将来の生活をまかなえない可能性があるんだよね。海外では資産を増やすために投資をするのが当たり前らしいよ。

えっそうなの・・・?今まで貯金だけで安心してたけど、急に不安になってきた・・・
このように、「資産運用に興味はあるけれど始め方が分からない」、または「始めたいけどたくさんの時間や労力はかけられない」と言った方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、資産運用初心者の方におすすめの、プロから直接自分にあった資産運用の方法を学ぶことができる【マネきゃん】資産運用セミナーの魅力について紹介していきたいと思います!
01資産運用はなぜ必要なの?

そういえばさっき、「資産を増やすために投資をするのが当たり前」って言ってたよね?

そうそう。日本とアメリカを比べてみると、約20年の間に金融資産の増加に大きな差があるんだよね。
その理由は、アメリカでは株や投資信託などで積極的に投資をすることが日本よりも浸透しているからなんだって。
アメリカなどの海外では金融資産を持ちながら資産運用をする考え方が日本よりも浸透しています。実際にアメリカと日本の家計金融資産の増え方を見てみると、1995年比で日本が1.54倍だったのに対して、アメリカは3.32倍に増えているというデータがあります。

そんなに差があるんだ!あとさっき、
「貯金だけだと将来の生活をまかなえない可能性がある」って言ってたのも気になったんだけど・・・?

今の日本は超低金利時代と言われているように金利がほぼゼロに近いから、
昔のように貯蓄してお金を増やすことがほとんどできないんだ。
さらに、インフレが進むことで、貯蓄しているだけでは資産が目減してしまうんだよ。

えっ!増えないだけじゃなくて減っちゃう可能性もあるの?

そうなんだ。さらに、平均給与や年金、退職金なども10年前と比較して減少傾向にあるんだよね。

今から準備しておかないと、将来の暮らしが不安になるね・・・。

そうそう。老後2000万円問題やコロナ禍をきっかけに、現役世代を中心として特に将来を見越した長期的な資産運用の手法が定着しているんだ。「時間の長さ」もお金を増やすための重要な要素だから、年齢に関わらずなるべく早く始めた方がいいよ。
02資産運用の手段はどのようなものがあるの?

資産運用と一言で言ってもたくさんの方法があるよね?

そうだね、代表的な資産運用は主に「株式投資」「投資信託」「iDeCo」「NISA」「不動産投資」の 5つがあるよ。それぞれメリットとデメリットがあるんだ。
メリット | デメリット | |
株式投資 | ・銘柄によっては株主優待をもらえる ・買った株式の株価が上昇することにより大きなリターンを得られる可能性がある(値上がり益) |
・企業の業績が悪化したり、社会情勢、市場動向などの外的要因により株価が大きく下がるリスクがある ・企業が倒産して株式の価値がなくなるというリスクがある |
---|---|---|
投資信託 | ・分散投資を少額から行える ・実際の運用は投資のプロである運用会社に任すことができる |
・投資信託の運用に複数の機関が関わるため、各種手数料がかかる ・市場の値動き等による損失(元本割れ)のリスクがある |
iDeCo(個人型確定拠出年金) | ・資産運用ができるだけでなく、同時に税制上の優遇措置を受けられる ・老後に向けてを資産を効率よく増やすことができる |
・運用状況によって、資産が増減する。また商品によっては元本割れのリスクも ・原則60歳になるまで運用している資産を引き出せない |
NISA | ・購入した商品が値上がりしても、非課税期間内に売却すれば税金がかからない ・株式の配当金や株式投信の分配金が非課税になる |
・損失が発生しても、特定口座や一般口座の利益と損益通算ができない ・損失が発生した場合でも3年間の繰越控除が使用できない |
不動産投資 | ・毎月一定額の家賃収入を得られるため安定した収入を確保できる ・インフレが進むと物価と共に土地の価格も上がるため、家賃価格を値上げしたり投資用の不動産を売却することでインフレ対策ができる |
・入居者が退去してもすぐに次の入居者が見つかる保証はないので、空室リスクがある。 ・不景気などで投資用不動産の価格が下落するリスクがある |
03不動産投資との「組み合わせ」

資産運用は組み合わせて行うこともできるんだよね?

もちろんできるよ!投資は分散投資が重要だから、むしろ複数の方法を組み合わせて運用することがおすすめだよ。

でもどれを組み合わせて運用すればいいんだろう・・・。

資産運用の組み合わせとして一般的なのは、「不動産投資×他の資産運用」の方法かな。
メリット | |
リスク分散とリスク回避 | 様々な資産に分散して投資をすることで、暴落などがおこったときに、資産価値が大きく値崩れするようなリスクを軽減してくれます。 |
---|---|
複数の収入源 | 家賃収入や株式の値上がりなど、価値基準や値動きの異なる収入源を組み合わせることで、長期間、安定した資産収入を確保することができます。 |
効率的な資産形成 | メリットやデメリットの異なる資産に分散投資することで、より少ない積立額で、より高いリターンを享受できるなど、効率よく資産形成をすることが可能です。 |

なんとなく資産運用の全体像が見えてきた気がする!そういえば、佐々木はなんでそんなに資産運用について詳しいの?

以前に資産運用のセミナーに参加したんだ!プロに相談できるし、自分にあった運用方法を教えてくれるよ。

えっそうなんだ!詳しく聞かせて・・・!
04セミナー満足度95%!【マネきゃん】の魅力を紹介

先日【マネきゃん】の資産運用セミナーに参加したんだけど、実際に資産運用のプロに色々相談できて、満足度が高かったよ!セミナーの満足度が95%というのも納得!

へー!私は資産運用の知識がほどんどないから、プロに相談できるのは嬉しい!
スマホから参加OK!しっかり学べて初心者でも安心

マネきゃんでは基礎から資産運用についてしっかりと学ぶことができるから、佐藤みたいな初心者にもおすすめだよ!他社のマネーセミナーだと開催する企業のPRしたい商材に偏りがちだけど、マネきゃんは自分にあった投資手法を見つけやすいように、NISAやiDeCo、確定拠出年金などの様々な手法を学べるんだ!

へー!それは嬉しい!

しかもスマホで参加できるから、働きながらでもスキマ時間で効率的に学べるんだ!
資産運用のプロから直接アドバイスがもらえる!

さっきも言ったけど、プロから直接アドバイスをもらうことができるから、安定して投資の成績を最大化することができるんだ。わからないことや、より詳しく知りたいと思ったことなどを専属のプランナーになんでも質問できるのもポイントだね。

専属のプランナーがいるなんて心強い・・・!

積立型の投資をする場合は、節税や節約などで浮いたお金を投資しながら資産を運用する方法も学ぶことができるよ。
自分に合った資産運用の方法が見つかる!

資産運用は自分にあった方法が人それぞれだけど、マネきゃんでは自分にぴったりの運用方法や、運用方法の組み合わせ(ポートフォリオ)も学ぶことができるよ!

自分にあった方法で運用できるのは効率的だね!

今後の支出や収入を可視化することで“いつ” “いくら”のお金が必要になるのかを具体的に把握できる「ライフプランシュミュレーション」というものも作成してくれるんだ。さらに、会社員や公務員向けに特化した専門的なアドバイスもしているよ。

まさに会社員の私にぴったりのサービス・・・!
実際の参加者の声を紹介!

[ 20代 男性 ]
積立NISAやiDeCoについて初心者でも分かりやすく説明していただき、私のように何から始めていいのかわからないという人にはうってつけのセミナーだと感じました。専属コンサルタントのアドバイスのおかげで、どういった運用をすればよいのか、判断できるようになりました。

[ 30代 女性 ]
動画視聴後に実際に対面で色々お話を伺うことができ、質問などもさせていただけて大変参考になりました。これまで自分で調べたり勉強しようと思ってもなかなか時間を割けずにいたので、今回セミナーを申し込んで良かったです。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

[ 40代 男性 ]
年金対策や老後の資金源について漠然と不安に思っていましたが、セミナーに参加して解消されました!
仕事で忙しく、運用になかなか時間が割けない私にとって、手間暇をかけなくても安定した資産形成ができる方法をアドバイスしてもらったことが大きかったです。
05ハピタスからの申し込みでポイントGET!
マネきゃんのセミナーに参加したいと考えている方は、ハピタスから申し込むことでお得なポイントがもらえます!
ポイントがもらえる方法はとっても簡単!
- STEP01
- ハピタスから「マネきゃんのページへ行き、「ポイントを貯める」ボタンをクリック
- STEP02
- アクセス先から手順に沿ってオンラインセミナーに参加し、別日にてWEB個別面談で完了
- STEP03
- 条件達成後、所定の期間を経てポイントGET
※条件を全て満たしている場合にポイントが付与されます。詳細は遷移先のページでご確認ください。
06まとめ
以上、【マネきゃん】の資産運用セミナーについてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
最後にもう一度、【マネきゃん】資産運用セミナーの特徴をまとめてみたいと思います!
1. スマホから参加OK!しっかり学べて初心者でも安心
2. 資産運用のプロから直接アドバイスがもらえる!
3. 自分に合った資産運用の方法が見つかる!
資産運用に興味はあるけど不安があって始められなかったという方は、この機会にぜひセミナーへ参加して資産運用のプロに相談してみてください!